第17回 イベントスケジュール

9:30〜11:30 | 日田市/パトリア日田・中央公園 特設会場 参加受付・車検 | |
10:00〜10:45 | 開会式・参加者ミーティング | |
11:00〜11:30 | スタートセレモニー | |
11:15〜11:45 | 日田市/日田温泉街・豆田町 スタンプポイント@ | |
12:00〜12:30 | 小国町/杖立温泉 スタンプポイントA | |
13:30〜15:00 | 直入町/水の駅おづる スタンプポイントB | |
14:45〜16:50 | 直入町/SPA直入サーキット・スペシャルステージ スタンプポイントC | |
16:30〜17:00 | 直入町/長湯温泉“ガニ湯” スタンプポイントD | |
18:00〜18:30 | 阿蘇市/阿蘇リゾートグランヴィリオホテル 1日目ゴール | |
19:30〜21:30 | 参加者懇親ディナーパーティー |
8:30〜 9:30 | 阿蘇リゾートグランヴィリオホテル スタートセレモニー | |
9:30〜10:30 | 南阿蘇村/南阿蘇鉄道“長陽駅” スタンプポイントE | |
11:00〜11:30 | 産山村/うぶやま牧場 スタンプポイントF | |
11:30〜12:00 | 阿蘇市/阿蘇一の宮門前町商店街 スタンプポイントG | |
12:00〜13:30 | 阿蘇市/内牧温泉“はな阿蘇美”・阿蘇マルシェ スタンプポイントH | |
14:30〜15:00 | 菊池市/菊池温泉“笹乃家”“菊池グランドホテル” スタンプポイントI | |
15:00〜17:00 | 山鹿市/八千代座 ゴールセレモニー・表彰式 |
![]() |
※見学無料! |

日田市が「天領日田」と呼ばれる所以の一つに「古代から人や物が行き交う場所だった」事が挙げられます。周辺100km以内に、大都市や港湾、高原から大きな山々、河川まで存在し、ちょうどその中心部に位置しています。その「天領日田」の中心地に位置する日田市民文化会館“パトリア日田”と中央公園。自動車文化の構築と地域との交流を目的とした“チェント・ミリアかみつえ”のスタートにふさわしい場所です。ここから2日間約300キロのツーリングラリーがはじまります。
日田市商工観光部観光課 : 0973-22-8210http://www.patria-hita.jp

大分県北西部に位置する日田市は、徳川時代、幕府の直轄地「天領」に編入され、代官所の所在地として重要な地位を占めていました。当時は九州随一といわれるほどの繁栄をもたらし「小京都」と呼ばれるほど、京風文化が発達していました。日田市は、周囲に山をめぐらし、市街の南を三隈川が豊かな水をたたえつつ緩やかに流れる、まことに山紫水明の地です。河畔のホテルや旅館の展望温泉風呂から望む三隈川の景色は、たくさんの人々を魅了してやみません。
日田市観光協会 : 0973-22-2036http://www.oidehita.com/

1800年の歴史を持つ、昭和の面影が色濃く残る温泉街。熊本県と大分県の県境に位置する杖立温泉は、昭和の初期から中期頃、「九州の奥座敷」と呼ばれ、歓楽街温泉として栄えていました。近年は、昭和期の名残がそのまま残る路地裏の雰囲気に魅力を感じるお客様が多く訪れています。約98度もある高温の湯煙りを利用した「むし湯」も人気のひとつです。
杖立温泉旅館組合 : 0967-48-0506http://www.tuetate.jp

毎分5トンの湧出量を誇る小津留湧水を持つ「水の駅おづる」。ここでは、地元産の新鮮な野菜や天然酵母パン、お弁当やお菓子・お花などが所狭しと販売され、奥にあるレストランでは食事も楽しめます。ほかにも直入産玄米を販売時に精米するサービスもあり大変好評です。夕方には品薄状態になることもあるので、早めの時間に行った方が吉。
水の駅おづる : 0974-64-7277http://www.oitarian.jp/takuhaibin/12.html

雄大な自然に囲まれた2輪専用サーキット。1周1.43kmのMFJ公認オンロードコースとエンデューロやダートランが楽しめる1周4.3kmのアドベンチャー林間コースを持つモーターサイクルスポーツ施設です。年間を通じ、2輪ロードレースを始め、ライディングスクールや自転車レースなど様々なイベントが開催されています。
オートポリスSPA直入サーキット : 0974-75-3191http://www.spa-naoiri.com

世界でも類を見ない炭酸濃度の高さと効能を誇る温泉。二酸化炭素泉と炭酸水素泉のふたつの生きている温泉がある長湯温泉は、世界的温泉療養地であるドイツ・バードクロチンゲンと姉妹都市提携を行っており、飲泉所・建物の デザイン、ドイツワインなど町のいたるところでドイツ文化を感じることができます。日帰り温泉や様々なタイプの宿泊施設も充実し、昨今注目の温泉地です。
直入町観光協会 : 0974-75-3111http://www.nagayu-onsen.com

ワンランク上の宿泊施設や食事にとどまらず国内屈指のゴルフコースも有名な阿蘇を代表するホテルリゾートです。雄大な阿蘇外輪山の景色を眺めながらのウエディングもひそかな魅力のひとつ。源泉掛け流し露天風呂「米塚温泉きごころの湯」&スパにはエステやマッサージ、カラオケルーム、岩盤浴なども充実し、女性にも人気のスポットとなっています。
阿蘇リゾートグランヴィリオホテル : 0967-35-2111http://www.aso-hotelresort.com

世界最大級の阿蘇カルデラ。この阿蘇の南に位置するのが南阿蘇村です。ここから見る阿蘇五岳の風景、おいしい空気と澄んだ水、たくさんの自然の恵みは四季を通して訪れた人の心を癒します。村内に点在する水源は、里人の暮らしとともにあり大切に守られています。絶え間なく湧きいでる清らかな水は、大地を潤し豊かな実りをもたらします。そして硫黄の香りたなびく地獄温泉や垂玉温泉をはじめ栃木温泉など南阿蘇には多くの温泉が点在しています。
駅舎カフェ“久永屋” : 0967-67-3205http://www.hisanagaya.com

大きな風車が目印のうぶやま牧場。晴れた日には吹き渡る風がなんとも心地良い場所です。広い芝生に広場でのんびりとした休日を過ごしてみませんか?たくさんの動物とふれあい、広場のアスレチックで遊び、サイクリングやセグウェイに乗って高原の大地を満喫してください。体験工房ではアイス作りやバター、キャラメル作りを親子で楽しむことも出来ます。パークゴルフは牧場に隣接しており、スポーツを楽しみたい方も是非ご利用ください。
うぶやま牧場 : 0967-25-2900http://www.ubuyama-v.jp/tourism/meal/ubuyama-farm/

阿蘇神社からはいった横参道にチョット立ち寄りませんか?門前町界隈を散策すると、どこかなつかしい風景と情緒に出会うことができます。友人や恋人、家族でものんびりと散策できるように道幅も広く、阿蘇の風をここちよく受 けながらゆっくりしてはどうでしょうか?緑の青さ、水のここちよい流れの音、鳥の声・・・。すべてが調和してこ の町並みをつくっています。水基めぐりを楽しみながら、美味しいものに舌鼓。四季の花々や木々を見たり、あなた 次第で楽しみ方も色々です。
阿蘇市経済部商工観光課 : 0967-22-3174http://www.aso-hifuri.jp/sansaku.html

農・食・自然をコラボしたイベント「阿蘇マルシェ」。
「阿蘇マルシェ」では、「あそんファーム」の農家さんたちがとれたての新鮮野菜をもちより軽トラ市場で販売します。この地元でとれた新鮮なお野菜は、「内牧料理維新の会」の朝ごはんにも使われていますので、実際に食べてお買い求め頂けます。阿蘇マルシェには沢山の阿蘇の美味しい食べものが集まります。また、阿蘇ならではの逸品や、可愛い雑貨やデザート、阿蘇でしか味わえない特産品や、地元有名店が並び、ご自宅へのおみやげも揃っています。
http://www.asofarm.jp/marche/marche/

阿蘇の伏流水が湧き出す菊池水源は、豊かな緑や色とりどりの花々、多様な生き物たちを育むいのちの源。その恵みはまちの暮らしを支え、季節とともに移り変わる風景は、旅する人を温かく迎えてくれます。その昔、もうもうと立ちこめる湯煙のなか現れた白龍のお告げから、菊池の温泉は掘り当てられたと伝えられています。「足さない」「わかさない」「循環させない」といわれるように菊池温泉は源泉そのままの湯の恵みを、じんわりと肌に感じる良質な泉質です。笹乃家は“日本の名湯百選に選ばれた源泉掛け流しの湯でお出迎えします”。
菊池 笹乃家 : 0968-25-4000http://kikuchi-sasanoya.com
菊池グランドホテル : 0968-25-3111
http://www.kikuchi-grandhotel.jp

商工の中心地として栄えた明治〜昭和初期の山鹿。明治43年、山鹿の実業家“旦那衆”が「山鹿のために!」と私材をなげうって建てられた「八千代座」。ドイツ製のレールを使った廻り舞台や桝席・花道など充実した機能を持ち、江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝えています。木戸口をくぐれば、そこは非日常の世界。八千代座華やかりし明治・大正の熱気や、観客たちのざわめきが聴こええてくるようです。
山鹿温泉観光協会 : 0968-43-2952http://www.y-kankoukyoukai.com


■ゴール(山鹿市歓迎)セレモニー 《 山鹿灯籠踊り 》
4月16日(日)16:00〜 山鹿市・八千代座
山鹿灯籠踊りは、山鹿温泉にある大宮神社の祭りである山鹿灯籠まつりで披露される踊りで、その諸行事は毎年8月15日から17日にかけて行われています。民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた金灯籠(かなとうろう)を頭にのせ市内を踊り歩きます。山鹿小学校グラウンドで行われる「千人灯籠踊り」が、このまつりの最大のクライマックスで、頭上に金灯籠をのせた浴衣姿の女性、千人による優雅な踊りは圧巻であり、ゆったりした「よへほ節」が会場に流れるなか、薄暗闇に千の灯が浮かび、櫓を中心にして渦のように流れ、揺らめきます。他では見ることができない、とても幻想的な光景ですので、ぜひ一度、ご来場ください。 | ![]() |

「チェント・ミリアかみつえ」イベントに関わるご自慢の写真を募集します。
年齢や職業(プロ・アマ)等の制限はありませんが、第17回“チェント・ミリアかみつえ”期間中に撮影したもの(未発表作品)に限ります。
■応募要項
応募期間 | 平成29年4月20日〜5月20日まで |
応募形態 | メール、および郵送にて受け付けます。(おひとり2点まで) |
賞 典 | 最優秀賞・優秀賞・特選を選考し、入賞者に賞品を進呈します。 |
結果発表 | “チェント・ミリアかみつえ”オフィシャルホームページにて発表します。 |
応 募 先 | info@cento-miglia.com 〒224-0023横浜市都筑区東山田4-5-3-515 “自動車道楽倶楽部プレディレッタ”フォトコンテスト係まで |
