2007年4月7, 8日の2日間にわたって開催された、
第7回「チェント・ミリア かみつえ」をレポートいたします。
■日程 4月7日(土曜日) |
 |
9:30〜10:00 |
|
受付/車検(サッポロビール新九州工場) |
10:00〜10:30
|
|
ドライバーズミーティング |
10:40〜11:30 |
|
スタートセレモニー |
11:20〜11:50 |
|
日田・豆田町 SP@ |
12:20〜12:50 |
|
道の駅「いんない」 SPA |
13:00〜15:30 |
|
豊後高田・昭和の町《昼食》 SPB |
17:00〜17:30 |
|
住吉浜・シュガーレイマリーン SPC |
18:00〜18:30
|
|
別府湾ロイヤルホテル ゴール SPD |
19:30〜21:30 |
|
ディナーパーティー |
 |
※SPはスタンプポイント |
今年もスタート地点である日田市の“サッポロビール新九州工場”に世界の名車37台が集まり、陽春の日差しの中、第7回「チェント・ミリアかみつえ」が開催されました。今年のイベントは2日間とも好天に恵まれ、大きくモデルチェンジを行った新コースと初めて訪れるスタンプポイントでの出会いを多くの人が楽しみました。
スタートセレモニーでは地元「ひた龍神太鼓」の勇姿による演奏披露の後、参加者代表による“安全運転宣言”が行われ、各車がスタートラインに並びます。1台1台、チームと愛車が紹介され、ゼッケン順にスタートしていきます。
最初のスタンプポイントである日田「豆田町」では多くの観客が希少なクルマ達を手旗で歓迎してくれます。その後、日田インターチェンジより大分自動車道に乗り玖珠インターチェンジを経て道の駅「いんない」に予定通り到着。参加者はスタンプと“ゆずごしょう”のプレゼントを受け取ると次の目的地である豊後高田「昭和の町」を目指します。懐かしさの残る昭和の町並でも熱烈な歓迎を受け、無事全車ふたつめのスタンプポイントに到着しました。
ランチタイムは、“南蔵”という昭和初期の建築の和組みの蔵を改装したレストランで北大路魯山人の愛弟子である中嶋貞治氏監修による和食に舌鼓を打ちます。昼食後には、“駄菓子屋の夢博物館”というレトロ博物館を見学し、「昭和の町」の探検に出掛けました。町では、コロッケやお菓子の食べ歩きも楽しみ、懐かしいおもちゃなどのコレクションアイテムを購入する一幕も見られました。
午後は、今回のイベントの目玉である国東半島を一周するコースへ出発です。桜や菜の花がきれいに咲き誇る中、海と空の青さを満喫しました。
住吉浜「シュガーレイマリーン」などのルートをすべて予定通りに通過した参加チームは1日目のゴールである“別府湾ロイヤルホテル”に到着。チェックインの後、さっそく温泉でのクルマ談議が始まります。
19時半からは恒例の親睦パーティーが行われ、参加者代表の乾杯により宴がスタートします。来賓の挨拶や参加者の紹介と徐々に盛り上がりを見せる中、初の試みである「お宝?がらくた?オークション」が行われました。クルマ好きが喜びそうなアイテムのオークションに落札出来た参加者も落札出来なかった参加者も大変盛り上がりました。
パーティーの最後には、じゃんけん大会が行われ、協賛スポンサーから提供された豪華な賞品が振舞われました。
■日程 4月8日(日曜日) |
 |
9:30〜 9:50 |
|
ドライバーズミーティング |
10:00〜10:30
|
|
別府湾ロイヤルホテル スタート |
10:40〜11:10
|
|
城島後楽園ゆうえんち SPE |
11:40〜12:50
|
|
SPA直入《昼食/サーキット走行準備》 SPF |
13:00〜15:00
|
|
サーキット・スペシャルステージ |
15:40〜16:10
|
|
スカイパーク「あざみ台」 SPG |
16:30〜17:00
|
|
オートポリス・フェスティバルガーデン ゴール |
17:30〜18:00 |
|
表彰式(ロイヤルルーム・西ウイング) |
 |
※SPはスタンプポイント |
青空に恵まれた2日目の朝もブリーフィングを終え、紺碧の海をバックに各車がスタートしていきます。明礬温泉での地獄蒸しプリンの試食?を済ませ2日目ひとつめのスタンプポイント「城島後楽園ゆうえんち」を目指します。その後も美味しい湧き水ポイントでの寄り道など、「スパ直入サーキット」までの楽しいドライブが続きます。
「スパ直入」に到着し、昼食とサーキット走行準備が終わるとサーキットのスペシャルステージとなります。全員が初めて走るコースとあり、各チームともやや緊張気味にコースイン。観客や関係者が見守る中、完熟走行2周の後フリー走行となりましたが、スピンやコースアウトも無く全車が完走しました。
そしてイベントも終盤となるスカイパーク「あざみ台」と「オートポリス」のゴールを目指します。最終ステージで1台がマシントラブルによりストップしましたが、他の参加者の援助を得、修理を完了。無事全チーム2日間約300キロのゴールに到着しました。
表彰式では、じゃんけん大会で盛り上がった後、各クラスの上位やブービー賞、特別賞などが表彰され、楽しかった2日間も終わり来年の再会を約束し皆帰路に着きました。
今回のイベントでは、テレビ局5社、新聞社2社、ラジオ局1社の取材があり、ニュースでの放映や新聞記事掲載、ラジオでのライブ中継などメディアでの取り扱いも大きくなり、社会的にもイベントが認知されてきたと実感しました。
主催者一同、来年も今年以上のイベントになるよう努力する所存でおりますので、引き続き皆様の暖かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
■第7回 チェント・ミリア かみつえ 開催概要 |
 |
■名称 |
|
第7回 チェント・ミリア かみつえ |
■開催日
|
|
平成19年年4月7日(土)〜8日(日) |
■主催
|
|
自動車道楽倶楽部プレディレッタ |
■共催
|
|
株式会社オートポリス |
■大会組織 |
|
大会名誉顧問
|
|
井上 伸史 (大分県議会議員) |
大会顧問 |
|
大石 昭忠 (日田市長) |
大会顧問 |
|
永松 博文 (豊後高田市長) |
大会顧問 |
|
高畑 龍之助(元上津江村長) |
大会顧問 |
|
合谷 隆三 (日田自治会連合会理事) |
大会顧問 |
|
渡部 達也 (オートポリス所長) |
大会顧問 |
|
里平 司 (SPA直入所長) |
大会会長 |
|
田中 泰樹 (自動車道楽倶楽部プレディレッタ) |
実行委員長 |
|
高谷 克実 (自動車道楽倶楽部プレディレッタ) |
実行委員 |
|
大野 俊幸 (クリエイティブオフィス ビーンズ) |
実行委員 |
|
古田 正人 (オートポリス) |
実行委員 |
|
信岡 謙介 (上津江振興局) |
実行委員 |
|
片山 右京 (片山企画) |
競技長 |
|
中村 浩一 |
副競技長 |
|
田中 勉 |
副競技長 |
|
松井 務 |
技術委員長 |
|
玉井 康浩 |
広報委員長 |
|
花田 泉 |
事務局長 |
|
坂元 成人 |
マーシャルカードライバー
|
|
木内 真吾 |
オフィシャルカメラマン
|
|
山本 遊児 |
クリエイティブスタッフ
|
|
小野田 加苗 |
クリエイティブスタッフ |
|
丹 みづき |
|
■協賛・協力・後援 |
 |
■協力 |
|
サッポロビール株式会社/フィアットオートジャパン株式会社/株式会社ホンダコムテック/ガレージTMR/日田温泉旅館組合/豆田みゆき通り商店街/豊後高田市観光協会/城島後楽園ゆうえんち/シュガーレイマリーン/SPA直入/スカイパークあざみ台/MGカークラブ福岡/グッドジェネレーションクラブ/ミニハウス/IDEオートサービス/株式会社トライウッド/株式会社広畑部品商会/ガラスアート・ガレリア/株式会社テレダッシュ/もてぎ・さわぐち屋/クリエイティブオフィスビーンズ
(順不同) |
■後援 |
|
日田市・豊後高田市・豊後高田市観光協会・NHK大分放送局・株式会社テレビ大分・OAB大分朝日放送・株式会社大分放送・株式会社エフエム大分・大分合同新聞社・シティ情報おおいた・エフエム小国
(順不同) |
|