EVENT
イベント
チェント・ミリアかみつえ2023
スケジュール
スケジュール
開催日:
2023年4月15日(土)~16日(日)
JR日田駅前の特設会場を各車スタート。走行距離約320kmという道のりを2日間に渡り走行します。
歴史ある街並みや「くじゅう・阿蘇」の壮大な景色の中、世界の名車が疾走する姿をお楽しみください。
1日目:4月15日(土曜日) | |
---|---|
9:00 – 12:00 | 車両展示 日田市/JR日田駅前 特設会場 |
12:00 – 13:30 | スタートセレモニー 日田市/JR日田駅前 特設会場 |
12:45 – 13:45 | スタンプポイント❶ 日田市/日田温泉街・豆田町 |
13:40 – 14:40 | スタンプポイント❷ 小国町/杖立温泉 |
15:00 – 17:00 | スタンプポイント❸ スペシャルステージ 直入町/オートポリスSPA直入コース |
16:20 – 17:00 | スタンプポイント❹ 直入町/長湯温泉“ガニ湯” |
17:40 – 18:30 | 1日目ゴール 阿蘇市/阿蘇リゾートグランヴィリオホテル |
2日目:4月16日(日曜日) | |
---|---|
8:30 – 9:40 | 2日目スタート 阿蘇市/阿蘇リゾートグランヴィリオホテル |
9:50 -10:40 | スタンプポイント❺ 南阿蘇村/阿蘇白水温泉“瑠璃” |
10:50 – 11:40 | スタンプポイント❻ 五ヶ瀬町/五ヶ瀬ワイナリー |
11:00 – 13:00 | スタンプポイント❼ 山都町/馬見原商店街 |
12:15 – 12:45 | 山都町歓迎セレモニー 馬見原商店街・交流広場 |
13:20 – 14:10 | スタンプポイント❽ 南阿蘇村/LOOPみなみあそ |
14:30 – 15:20 | スタンプポイント❾ 菊池市/菊池市民広場 |
15:30 – 17:00 | ゴール&フィナーレセレモニー 山鹿市/八千代座 |
見どころスポット
1日目:4月15日(土)
-
9:00 – 12:00/車両展示
JR日田駅前 特設会場
「天領日田」と呼ばれる所以の一つに「古代から人や物が行き交う場所だった」事が挙げられます。周辺100km以内に、大都市や港湾、高原から大きな山々、河川まで存在し、ちょうどその中心部に位置しています。その「天領日田」の中心地に位置するJR日田駅前。
ホームページ:日田市商工観光部観光課
電話番号:0973-22-8210
見学者用無料駐車場有り -
12:00 – 13:30/スタートセレモニー
昭和学園高等学校吹奏楽部&バトン部による演奏・演技
昭和学園高等学校バトン部は、現在5名で活動しています。少人数ではありますが、昨年長崎で行われたカラーガード全国大会九州予選では金賞を受賞し、これまでの伝統を絶やすこと無く日々の練習に励んでいます。吹奏楽部は、現在部員12名と少人数ではありますが、少人数だからこそできることを模索し、楽しんでいただけるようアイディア盛りだくさんの演奏をお届けいたします。一人一人が輝く少人数構成ならではの演奏と演技を是非お楽しみください。
-
12:45 – 13:45 /スタンプポイント❶
日田市/日田温泉街・豆田町
大分県北西部に位置する日田市は、徳川時代、幕府の直轄地「天領」に編入され、代官所の所在地として重要な地位を占めていました。当時は九州随一といわれるほどの繁栄をもたらし「小京都」と呼ばれるほど、京風文化が発達していました。日田市は、周囲に山をめぐらし、市街の南を三隈川が豊かな水をたたえつつ緩やかに流れる、まことに山紫水明の地です。
ホームページ:日田市観光協会
電話番号:0973-22-2036 -
13:40 – 14:40/スタンプポイント❷
小国町/杖立温泉
1800年の歴史を持つ、昭和の面影が色濃く残る温泉街。熊本県と大分県の県境に位置する杖立温泉は、昭和の初期から中期頃、「九州の奥座敷」と呼ばれ、歓楽街温泉として栄えていました。近年は、昭和期の名残がそのまま残る路地裏の雰囲気に魅力を感じるお客様が多く訪れています。約98度もある高温の湯煙りを利用した「むし湯」も人気のひとつです。
ホームページ:杖立温泉旅館組合
電話番号:0967-48-0506 -
15:00 – 17:00/スタンプポイント❸・スペシャルステージ
直入町/オートポリスSPA直入コース
雄大な自然に囲まれた2輪専用サーキット。1周1.43kmのMFJ公認オンロードコースとエンデューロやダートランが楽しめる1周4.3kmのアドベンチャー林間コースを持つモーターサイクルスポーツ施設です。年間を通じ、2輪ロードレースを始め、ライディングスクールや自転車レースなど様々なイベントが開催されています。
ホームページ:株式会社オートポリス
電話番号:0974-75-3191 -
16:20 – 17:00/スタンプポイント❹
直入町/長湯温泉“ガニ湯”
世界でも類を見ない炭酸濃度の高さと効能を誇る温泉。二酸化炭素泉と炭酸水素泉のふたつの生きている温泉がある長湯温泉は、世界的温泉療養地であるドイツ・バードクロチンゲンと姉妹都市提携を行っており、飲泉所・建物のデザイン、ドイツワインなど町のいたるところでドイツ文化を感じることができます。日帰り温泉施設や様々なタイプの宿泊施設も充実し、昨今注目の温泉地です。
ホームページ:竹田市観光ツーリズム協会
電話番号:0974-75-3111
2日目:4月16日(日)
-
8:30 – 9:40/2日目スタート
阿蘇市/阿蘇リゾートグランヴィリオホテル
ワンランク上の宿泊施設や食事にとどまらず国内屈指のゴルフコースも有名な阿蘇を代表するホテルリゾートです。雄大な阿蘇外輪山の景色を眺めながらのウエディングもひそかな魅力のひとつ。源泉掛け流し露天風呂「米塚温泉きごころの湯」&スパにはエステやマッサージ、カラオケルーム、岩盤浴なども充実し、女性にも人気のスポットとなっています。
ホームページ:阿蘇リゾートグランヴィリオホテル
電話番号:0967-35-2111
-
9:50 – 10:40/スタンプポイント❺
南阿蘇村/阿蘇白水温泉“瑠璃”
世界最大級の阿蘇カルデラの南に位置する南阿蘇村に点在する水源は、里人の暮らしとともにあり大切に守られています。絶え間なく湧きいでる清らかな水は、大地を潤し豊かな実りをもたらします。阿蘇白水温泉「瑠璃」は南阿蘇の”憩いの場”であり、南阿蘇を訪れていただくお客様と村民との”交流の場”でもあります。
ホームページ:阿蘇白水温泉 瑠璃
電話番号:0967-62-9999 -
10:50 – 11:40/スタンプポイント❻
五ヶ瀬町・五ヶ瀬ワイナリー
五ケ瀬ワイナリーは九州のほぼ中央に位置する五ケ瀬町桑野内地区のなだらかな丘陵地帯にあります。九州山地に抱かれたこの地では、春は高山植物が一斉に芽吹き、夏には山からの風が緑と戯れます。秋には雲海が神々しい姿を見せ、冬には一面に広がる雪景色。四季を通して、自然が豊かに彩りを変化させる場所です。
ホームページ:五ヶ瀬ワイナリー
電話番号:0982-73-5477 -
11:00 – 13:00/スタンプポイント❼
山都町/馬見原商店街
江戸時代から昭和の初めまで日向往還道の宿場町として栄えた“馬見原”。周辺を明治・大正時代の風情に戻そうと、石畳をイメージした道路整備や建物の外観を白壁に改修しています。商店街周辺には歴史を刻む観光スポットも多く、ここでしか味わえないグルメスポットや街歩きを楽しむことができます。
ホームページ:山都町役場商工観光課
電話番号:0967-72-1115
見学者用無料駐車場有り -
12:30 – 15:20/山都町歓迎セレモニー
馬見原商店街・交流広場
大阿蘇蘇陽太鼓 喜楽:山都町への歓迎セレモニーとして大阿蘇蘇陽太鼓「喜楽」による太鼓を披露いただきます。
YASKI FARM(バンド):山都町で有機農業と音楽を奏でるアコースティックバンドです。関東から山都町に移住し、「歌う有機農業者」として、そのハーモニーで有機農業や山都町の魅力を発信し、クリエイティブに活動されています。
-
13:20 – 14:10/スタンプポイント❽
南阿蘇村/LOOPみなみあそ
世界最大級の阿蘇カルデラ。この阿蘇の南に位置するのが南阿蘇村です。ここから見る阿蘇五岳の風景、おいしい空気と澄んだ水、たくさんの自然の恵みは四季を通して訪れた人の心を癒します。南阿蘇村複合施設である「LOOPみなみあそ」が令和3年4月にオープンしました。 今回は、南側駐車場をスタンプポイントとし、地域の方々にも「世界の名車」を楽しんでいただきます。
ホームページ:南阿蘇役場総務課
電話番号:0967-67-1111 -
14:30 – 15:20/スタンプポイント❾
菊池市/菊池市民広場
阿蘇の伏流水が湧き出す菊池水源は、豊かな緑や色とりどりの花々、多様な生き物たちを育むいのちの源。その恵みはまちの暮らしを支え、季節とともに移り変わる風景は、旅する人を温かく迎えてくれます。その昔、もうもうと立ちこめる湯煙のなか現れた白龍のお告げから、菊池の温泉は掘り当てられたと伝えられています。
ホームページ:菊池観光協会
電話番号:0968-25-0513 -
15:30 – 17:00/ゴール&フィナーレセレモニー
山鹿市/八千代座
明治43年(1910)に建設された芝居小屋・八千代座。八千代座は開業以来様々な興行を行い、山鹿に賑わいをもたらしたが、昭和には映画館になり、テレビの普及により客足が減り閉館となりました。30年を超える復興活動を実施。八千代座の国の重要文化財指定を受けて実施された「平成の大修理」を経て、平成13年から現代の芝居小屋として活き続けています。
ホームページ:八千代座
電話番号:0968-44-4004